協力プレイ

アイテム「狩人呼びの鐘」や「共鳴する小さな鐘」を使うと、最大3人の協力プレイにより敵を攻略することができます。
その際、協力を要請するプレイヤーを「ホスト」、協力要請に応えるプレイヤーを「ゲスト」と呼びます。
ホストとしての協力プレイはボスを未撃破のフィールドでのみ行うことができます。また、協力プレイができないフィールドや、条件を満たすことで協力プレイができるようになるフィールドもあります。
協力プレイの始め方
【ホストとして協力プレイを要請する場合】
- アイテム「狩人呼びの鐘」を使うと、啓蒙を1消費して、他のプレイヤーに協力を要請することができます。
協力要請中は鐘のアイコンが表示され、足元に波紋※が現れます。
- 協力要請に応じるプレイヤーが見つかると鐘の共鳴が始まり、しばらくすると要請に応じたプレイヤーがゲストとして登場し、協力プレイが始まります。
【ゲストとして協力プレイに参加する場合】
- アイテム「共鳴する小さな鐘」を使うと、協力プレイへの参加希望を示すことができます。
参加希望中は鐘のアイコンが表示され、足元に波紋※が現れます。
- 協力プレイを要請中のホストが見つかると鐘の共鳴が始まり、しばらくするとホスト側の世界に移動し、協力プレイが始まります。
※波紋は立ち止まると確認できます。協力プレイが不可能な場所、タイミングでは鐘のアイコンに×印が付き、足元の波紋も停止します。また、協力要請や参加希望をキャンセルする場合は「共鳴破りの空砲」を使用します。
協力プレイの終わり方
協力プレイが下記のいずれかの条件により終了すると、ゲストは自らの世界に帰還します。
・エリアのボスを撃破した場合
・ホストもしくはゲスト(自身)が死亡した場合
・ホストとの接続が切れてしまった場合
・ホストが「共鳴破りの空砲」を使用し、ゲストとの共鳴を破ったとき
・ゲスト(自身)が「共鳴破りの空砲」を使用した場合
合言葉
システムメニューのSystem「ネットワーク設定」にある「合言葉マッチング」で合言葉を設定しておくと、同じ合言葉を設定しているプレイヤー同士でプレイできます。
合言葉は協力プレイでのみ機能します。
敵対プレイ
「鐘を鳴らす女」が出現しているエリアでは、アイテム「共鳴する不吉な鐘」を鳴らすことで侵入による敵対プレイが発生します。
その際、侵入されるプレイヤーを「ホスト」、侵入を希望するプレイヤーを「ゲスト」と呼びます。
ホストとしての敵対プレイはボスを未撃破のフィールドでのみ行うことができます。また、敵対プレイができないフィールドや、条件を満たすことで敵対プレイができるようになるフィールドもあります。
敵対プレイの始め方
【ホストの場合】
- アイテム「狩人呼びの鐘」を使って協力ゲストが1人以上になると、フィールドに「鐘を鳴らす女」が出現し、敵対ゲストを呼び始めます。
- 敵対ゲストが見つかると不吉な共鳴が始まり、しばらくすると侵入を希望したプレイヤーがゲストとして出現し、敵対プレイが始まります。
「鐘を鳴らす女」が最初から出現しているマップもありますが、「共鳴する不吉な鐘」を使うことで、「鐘を鳴らす女」を出現させることもできます。
【ゲストの場合】
- アイテム「共鳴する不吉な鐘」を使うと、他のプレイヤーへの侵入希望を示すことができます。
侵入希望中は鐘のアイコンが表示され、足元に波紋※が現れます。
- 自世界に 「鐘を鳴らす女」が出現しているホストが見つかると不吉な共鳴が始まり、しばらくするとホスト側の世界に移動し、敵対プレイが始まります。
※波紋は立ち止まると確認できます。敵対プレイが不可能な場所、タイミングでは鐘のアイコンに×印が付き、足元の波紋も停止します。また、侵入希望をキャンセルする場合は「共鳴破りの空砲」を使用します。
敵対プレイの終わり方
敵対プレイが下記いずれかの条件により終了すると、ゲストは自らの世界に帰還します。また、ゲストはアイテム「共鳴破りの空砲」を使うことで、自ら帰還することができます。ホストがゲストを帰還させることはできません。
・ホストがエリアのボスとの戦闘を開始した場合
・ホストもしくはゲスト(自身)が死亡した場合
・ホストとの接続が切れてしまった場合
・ゲスト(自身)が「共鳴破りの空砲」を使用した場合